ブログ|株式会社ヒューマンライフ

オフィシャルブログ

第4回解体雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ヒューマンライフ、更新担当の中西です。

 

さて

今回は、解体後

ということで、建設物解体後の作業プロセス、廃材の適切な処理、土地の整備と地盤調査、環境保全のための取り組み について詳しく解説します♪

 

解体工事が完了した後も、現場ではさまざまな作業が必要です。ただ建物を取り壊すだけではなく、廃材の処理・土地の整地・地盤の確認・新たな活用のための準備 など、次のステップへ進むための重要なプロセスが含まれます。これらの作業を適切に行うことで、環境への負荷を最小限に抑えながら、安全でスムーズな土地の再利用が可能になります。


1. 建設物解体後の作業の重要性とは?

建物を解体した後の作業には、廃材処理・地盤整備・環境対策 などが含まれます。これらを適切に行わなければ、廃棄物の不法投棄や地盤沈下、環境汚染のリスク が高まります。

廃材の適切な処理とリサイクルによる環境負荷の軽減
地盤を整備し、安全で安定した土地を確保
新たな建築や土地活用をスムーズに進めるための準備

解体後の作業を怠ると、トラブルや追加コストが発生する可能性がある!


2. 建設物解体後の作業プロセス

(1) 廃材の撤去と分別処理

解体工事後には、大量の建設廃材が発生します。これを適切に処理し、リサイクル可能なものは再利用することが重要です。

コンクリート・アスファルト → 砕石化し、道路舗装材として再利用
木材 → チップ化して燃料や合板材料として活用
鉄骨・金属 → 製鋼原料としてリサイクル
プラスチック・ガラス → 廃棄物処理業者による適正処理
有害物質(アスベスト・鉛など) → 法令に基づいた専門処理

解体廃材のリサイクル率を高めることで、環境負荷を低減!


(2) 残存基礎や地下構造物の撤去

解体が終わった後も、地中に建物の基礎や地下構造物が残っている場合があります。

コンクリート基礎の撤去 → 新たな建築のために地盤を整える
地中埋設物(古い配管・浄化槽)の撤去 → 未来の建築トラブルを防ぐ
地中障害物の確認 → 事前調査で未知の埋設物を特定し、安全に除去

🏗 地中に不要なものが残らないよう、丁寧な確認と撤去作業が必須!


(3) 整地・地盤の均し

解体後の土地は、不均一な状態になっているため、整地作業が必要 です。

重機を使用し、地面を均等にならす
大型ローラーで地盤を締め固め、沈下を防止
排水処理を考慮し、水はけの良い土地に整備

📌 整地作業をしっかり行うことで、次の活用がスムーズに!


(4) 地盤調査と補強作業

地盤の強度を確認し、必要に応じて改良を行うことが重要です。

地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験・ボーリング調査など)
地盤改良(柱状改良・表層改良・鋼管杭打ち)
軟弱地盤の場合、追加の補強工事を実施

🏠 特に新築を建てる予定がある場合、地盤の強度を事前に確認することが重要!


(5) 環境対策と近隣ケア

解体後の土地利用を考慮し、環境への影響を最小限に抑えるための対策 も必要です。

粉塵・騒音対策(散水・植栽による防塵効果)
周辺の道路や歩道の清掃を徹底
近隣住民への報告とコミュニケーションを継続

🌍 環境への配慮と地域との調和を大切に!


3. 解体後の土地活用プランと準備

解体後の土地をどのように活用するかによって、整備の方法が変わります。

(1) 住宅建築を予定している場合

建築基準法に適合した地盤強度の確保
排水計画を考慮した土地整備
建築確認申請の準備


(2) 駐車場や資材置き場として活用する場合

簡易舗装(砂利敷き・アスファルト舗装)で利用開始が可能
フェンスやゲートを設置し、安全管理を強化


(3) 賃貸・売却を検討する場合

地盤改良の有無を確認し、資産価値を高める
不動産業者と連携し、最適な活用方法を模索

🏗 解体後の土地の活用方法を明確にすることで、無駄なく計画的な整備が可能!


4. まとめ:解体後の作業を適切に行い、安全で価値のある土地を再生しよう!

解体後の廃材は適切に分別・リサイクルし、環境負荷を低減
地下構造物を撤去し、次の建築のための基盤を整備
地盤調査・改良を行い、安全な土地活用を実現
環境対策と近隣住民への配慮を忘れずに行う
解体後の土地活用計画を明確にし、スムーズな再開発につなげる

🏠 解体工事は「建物を壊すだけ」ではなく、解体後の適切な処理と土地整備が最も重要!
しっかりとした計画と管理を行うことで、安全で持続可能な土地活用 を実現しましょう!

 

株式会社ヒューマンライフ では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第3回解体雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ヒューマンライフ、更新担当の中西です。

 

さて

今回は、安全性の確保

ということで、解体工事における安全性の確保の重要性、安全な解体工事を実現するためのプロセス、リスク管理と最新技術の活用、法規制と遵守すべき基準 について詳しく解説します♪

 

解体工事は、新築工事やリノベーションの前段階として重要な役割を果たします。しかし、建物の崩落・粉塵の飛散・騒音・有害物質の取り扱いなど、多くのリスクが伴うため、安全対策が最も重要視される工事の一つ です。適切なプロセスを踏み、安全基準を順守することで、事故を防ぎながらスムーズに解体作業を進めることができます。


1. 解体工事の安全性が求められる理由とは?

(1) 解体工事の危険性

解体工事は、建物を取り壊す過程で以下のような危険が発生するため、安全対策が不可欠です。

建物の倒壊リスク → 不適切な手順で解体すると、想定外の崩落が発生する可能性がある
粉塵の飛散 → 石綿(アスベスト)などの有害物質を含む粉塵が、周囲の健康に影響を与える
騒音・振動による影響 → 近隣住民への悪影響や、作業員の聴覚への負担が懸念される
重機・機械の操作ミス → クレーンやショベルの誤操作による事故のリスク
電気・ガス・水道などのライフライン → 適切に処理しないと、感電や火災の原因になる

解体工事は「危険が伴う作業」だからこそ、慎重な計画と管理が必要!


(2) 解体工事の法規制と基準

解体工事は、法律によって厳格に管理されています。主な法規制は以下のとおりです。

建設リサイクル法(2002年施行) → 建設資材の分別解体と再資源化を義務付け
労働安全衛生法 → 作業員の安全確保のための基準を設定
石綿障害予防規則 → アスベストの適切な処理を義務付け
騒音規制法・振動規制法 → 近隣への影響を最小限にするための規制

📜 法律を遵守することで、環境・安全の両面で適切な解体工事を実現!


2. 解体工事における安全確保のプロセス

解体工事では、安全性を確保するために、適切なプロセスに従って施工を進めることが重要 です。

(1) 事前調査と計画立案

安全な解体工事を行うためには、まず詳細な事前調査と計画策定が必要 です。

建物の構造調査(鉄筋コンクリート・木造・鉄骨造など)
アスベスト・PCBなどの有害物質の有無を確認
周辺環境のチェック(近隣住民・道路・電線など)
解体方法の選定(手作業解体・重機解体・爆破解体など)
作業員の安全対策計画の策定

📝 綿密な調査と計画が、安全な解体工事の第一歩!


(2) 近隣住民への説明と対策

解体工事では騒音・粉塵・振動 などの影響を最小限に抑えるため、近隣住民への配慮が不可欠 です。

工事前に近隣住民へ説明会を実施し、工事内容や期間を説明
防音シート・防塵ネットの設置
作業時間の制限(早朝・深夜の作業を避ける)
道路封鎖や安全確保のためのガードマン配置

📢 近隣への事前説明と適切な対策が、トラブルを防ぐ鍵!


(3) 解体作業の実施

解体作業を行う際は、安全確保のために慎重な手順で進めることが重要 です。

① ライフラインの遮断

電気・ガス・水道・通信設備を事前に停止
漏電やガス爆発のリスクを防ぐため、専門業者が対応

② 建材の分別解体

再利用可能な資材(木材・金属・コンクリート)を分別して撤去
アスベストや鉛を含む建材は、適切な処理を行う

③ 建物の順序を守って解体

上から下へ(屋根→壁→柱→基礎)の順番で解体
無理な一括解体をせず、安全なペースで進行

🚧 計画的な解体が、安全でスムーズな施工を実現!


(4) 解体後の後処理と廃材処理

解体後の現場整理と適切な廃材処理も、安全な施工の一環です。

現場内の清掃と整地作業を実施
廃材はリサイクルセンターへ運搬し、再利用可能なものは資源化
アスベストやPCBなどの有害物質は、法令に基づいた適切な処理

環境に配慮した解体工事が、持続可能な社会づくりにつながる!


3. 最新技術を活用した安全対策

(1) 遠隔操作式重機の導入

オペレーターが遠隔操作で解体できるため、作業員の安全を確保
危険な高所作業や狭所作業を無人で実施可能

(2) 粉塵抑制システム

散水装置やミスト発生装置を活用し、粉塵の飛散を最小限に
環境負荷を抑え、作業員の健康リスクも軽減

(3) AI・ドローンによる現場監視

解体工事の進行状況をリアルタイムで分析し、安全対策を最適化
事故のリスクを事前に予測し、適切な対応を実施

🚀 最新技術の活用で、より安全で効率的な解体工事が可能に!


4. まとめ:安全な解体工事の実現には、計画・対策・最新技術の活用が不可欠!

事前調査と計画をしっかり立て、リスクを事前に把握する
近隣住民への配慮を怠らず、適切な対策を講じる
安全な解体手順を守り、作業員と周囲の安全を確保する
最新技術を活用し、リスクの低減と作業の効率化を実現する

🏗 解体工事は「ただ壊す」のではなく、安全と環境に配慮した計画的な作業が求められる!
適切な対策を講じ、安全でスムーズな解体工事を実現 しましょう!

 

株式会社ヒューマンライフ では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回ユニットハウス雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ヒューマンライフ、更新担当の中西です。

 

本日は第2回ユニットハウス雑学講座!

今回は、ユニットハウスのメリットについてです

 

ユニットハウスは、スピーディーに建てられる便利な建物として注目されていますが、どんなものにもメリットとデメリットがあります。

このシリーズでは、ユニットハウスの強みと課題をわかりやすく解説し、どのような場面で最適な選択肢となるかをご紹介します!

 

 

1. ユニットハウスのメリット
ユニットハウスは、そのスピード感や柔軟性が最大の魅力です。

 

スピーディーな施工

通常の建築と比べ、設置までの時間が大幅に短縮されます。

工場でユニットが製造されるため、現場での作業が最小限で済みます。
例えば、仮設事務所なら数日で設置が完了することもあります。

コストパフォーマンスの高さ

工場生産の効率化により、無駄な材料費や人件費が削減されます。
建設コストを抑えたい事業者や、一時的な用途を考える方には特に魅力的です。

 

移動や再利用が可能

一度設置したユニットハウスを別の場所に移動することも可能。

長期的な投資としても優れています。

再利用性が高く、環境にも優しい選択肢です。

 

デザインの柔軟性

現代のユニットハウスは、見た目にも洗練されたデザインが増えています。

カフェやショップとしても違和感なく利用できます。

 

2. ユニットハウスを選ぶ際のポイント
メリットとデメリットを理解したうえで、ユニットハウスを選ぶ際には以下の点を確認しましょう。

 

用途に合わせたユニットの選定

仮設オフィスやイベントスペースとしての利用なのか、長期的な店舗運営なのかによって選ぶべきユニットは異なります。

断熱・防音性能のオプション

快適性を高めるため、断熱材や防音材を追加することを検討してください。

設置場所の条件確認

設置予定地の地盤やアクセス条件を事前に確認し、クレーン車やトラックが入れる環境を整えておきましょう。

 

次回予告
次回は、「ユニットハウスの活用事例」をテーマに、具体的な使い方や導入事例をたっぷりとご紹介します!

「こんな使い方もできるんだ!」と新しい発見があるはずです。どうぞお楽しみに!

 

以上、第2回ユニットハウス雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

株式会社ヒューマンライフ では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回ユニットハウス雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ヒューマンライフ、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

株式会社ヒューマンライフ監修!
ユニットハウス雑学講座!

ユニットハウスに関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

ユニットハウスの基本についてです!

 

ユニットハウスという言葉を聞いたことはありますか?

プレハブや仮設住宅と混同されることもありますが、実はもっと幅広い用途と魅力を持つ建物なんです。

このシリーズでは、ユニットハウスの基本から、その可能性について詳しくお伝えしていきます!

 

1. ユニットハウスとは?
ユニットハウスとは、あらかじめ工場で製造された部材を現場で組み立てて作る建物のことです。

短期間で設置可能で、さまざまな用途に対応できるため、多くの場面で活用されています。

 

ユニットハウスの特徴

スピーディーな設置:従来の建築に比べ、設置までの期間が圧倒的に短い。
高いコストパフォーマンス:建材を効率的に使い、工場で生産するためコストが抑えられる。
柔軟なデザイン:オフィスや店舗、住居など、用途に合わせたデザインが可能。

 

2. ユニットハウスの仕組み
ユニットハウスは、工場で製造される「ユニット」というパーツを現場で組み立てて作られます。

この仕組みが、高速かつ効率的な施工を可能にしています。

 

ユニットハウスの製造プロセス

工場でユニットを製造(壁・床・天井など)
必要な設備(配線、配管、窓など)を組み込む
完成したユニットをトラックで運搬
現場でクレーンなどを使って設置

 

3. ユニットハウスの活用例
ユニットハウスは、以下のような場面で広く利用されています

建設現場の事務所:工事期間中の仮設オフィスとして最適。
災害時の仮設住宅:短期間で多くの住宅を提供可能。
店舗やカフェ:デザイン性の高いユニットを活用すれば、個性的な店舗が作れる。
イベントスペース:一時的なイベントや展示会場としても活躍。

 

次回は、「ユニットハウスのメリットとデメリット」をテーマに、その魅力と課題について詳しくお伝えします!

 

以上、第1回ユニットハウス雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

株式会社ヒューマンライフ では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

みやき町へ寄付させていただきました!

こんにちは!

久しぶりの投稿になってしまいましたicon_sad.gificon_sad.gif

だいぶ寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

ヒューマンライフは27日を仕事納めといたしまして、

2025年は1/6よりスタートいたします😊

 

 

さて、タイトルの通りではありますが

株式会社ヒューマンライフは保護猫活動へ役立ててほしいという思いから、

佐賀県みやき町へ寄付金の贈呈をさせていただいたことをご報告いたします。

 

弊社の事務所も所在している「みやき町」へは

日頃より大変お世話になっております。

 

これからもどうぞよろしくお願いします❕❕

 

 

 

※左側が弊社専務になります。

 

 

 

 

 

ユニットハウス設置~大分県日田市~

こんにちは✨

今回は塗装業をされているお客様からのご依頼で

大分県日田市に設置に参りました😊

 

 

 

弊社は佐賀県みやき町に事務所をおいていますが、他県からのご依頼も多いです!

佐賀県、福岡県問わず まずはご相談ください❕❕

お見積りだけでももちろん可能です😊

 

従業員一同、お待ちしておりますm(__)m

 

老人ホーム~基山~

こんにちはicon_biggrin.gif

連日雨が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか??

弊社では雨漏りメンテナンスなどもおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください🌟

 

さて今回は佐賀県基山町にある老人ホーム様へ、物置として使用するためのハウスを設置いたしましたicon_razz.gif

 

↓↓こちらがその様子になります!

 

様々な用途で使用することができるユニットハウスの需要が増えております。

まずはお気軽にお問い合わせくださいicon_biggrin.gif

お待ちしております!

フェンス取付工事☆

こんにちは!

今回は、佐賀県大和町にて、I様邸のフェンス取付工事をさせていただきました😊

 

 

元々素敵なお宅でしたが、フェンスを付けたことによりさらに!!

かっこよくなりましたねicon_eek.gif👏✨

 

 

I様、ありがとうございましたicon_biggrin.gif

 

ヒューマンライフではこのようなご要望も承っております!

何かご相談がありましたら、お気軽にご連絡ください❕

 

 

 

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございますicon_razz.gif

昨年は様々なお客様よりご依頼をいただきまして、ありがたくも忙しい1年となりました。

今年も従業員一同、さらに引き締めて頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします❕

 

 

おしゃれなユニットハウス出来上がりました🌟

こんにちはicon_biggrin.gif

今回は、2023/4にオープンした「くるめブーゲンの森」様よりご依頼を受けました、ユニットハウスをご紹介いたします✨

 

 

6月頭頃より土木基礎工事をスタートさせ、7月末にお引き渡しをいたしました!

 

↓当初

 

 

 

↓いよいよユニットハウスの搬入です!

 

 

 

↓そしてこちらが完成写真となっております🌟

 

 

 

とてもおしゃれな空間が出来上がりました😲💛

 

こちらは10月頃にオープン予定の新スペースとなるそうですよ~icon_twisted.gif

 

ちなみに、、、オレンジジュース🍹がおすすめです😻

 

 

ブーゲンの森様 ありがとうございました!

 

 

おしゃれなユニットハウスはぜひヒューマンライフまで!!